冬休みというまとまった時間が取れる時期にこそ、youtubeばかりに見ちゃってたとならないように子どもが楽しく効果的に学べる環境を作ってあげることが大切。
ということで長期休みにRISUを始めることを勧める5つの理由をまとめてみました!
1. 冬休みだからこそできる先取り学習
冬休みは普段の学校生活とは違い、長いお休みを取れる貴重な時間です。
夏に比べて冬休みも学校の宿題は少なめ。うちの子の学校の場合は大体冬休みドリル1冊くらいでした。
さすがに学校の宿題だけでは物足りないと感じていて、RISUを渡していたのですが、低学年でも一人ですすめられて、かつ無学年制で進められるので、子どもの学力に合わせて学習を進めることができます。
冬休みの間に、学校ではまだ習っていない内容に少し触れることができ、知識の幅を広げることができました。
また、休暇中だからこそ、普段忙しくて手が回らない部分にもしっかり取り組めるので、無駄なく時間を活用できる点が大きな魅力です。
2. 無学年制でお子さんに合わせた進度調整が可能
RISU算数の最大の特徴は、無学年制という点です。
スマイルゼミなんかは学年を月ごとにすすめるので乗り気の時は終わった後次の配信まで待たないといけない。逆に苦手分野があったりしたら滞ってる間に次ぎの教材がとなるのですが、無学年制のおかげで得意な部分をどんどん進めることができました。その結果、残った苦手な部分にはじっくりと時間をかけることができ、学力のバランスを取ることができたんです。
例えば、うちの子は計算はそろばんなどのおかげで得意でしたが、図形や文章題に少し苦手意識がありました。そのためRISU算数では、苦手な分野にフォーカスしてじっくり学ばせました。無理に進めさせることもなく、子供のペースに合わせて進められる点が、RISU算数を選んで良かったと思うポイントのひとつです。
また、RISU算数では学習の進捗状況を親も簡単に把握できるので、どこでつまずいているのか、どの部分をもっと強化するべきなのかがすぐに分かります。これによって、親がサポートしやすく、子どもにも安心感を与えられるんです。
3. 思考力を伸ばす問題が多く、算数が楽しくなる
RISU算数では、ただの計算ドリルではなく、「なぜそうなるのか?」という思考力を引き出す問題が多いんです。「考える」力を養う問題がたくさんあるので、算数に対する苦手意識が自然と減り、逆に楽しみながら取り組めるようになりました。
4. 集中して学べる環境が整っている
RISU算数を使う最大の理由のひとつが、専用タブレットを使うことで、学習に集中できるという点です。普通、タブレットやスマートフォンを使うと、ついゲームや他のアプリに気を取られてしまいがちですが、RISU算数のタブレットは学習に特化した設計になっており、他のアプリや広告が表示されることは一切ありません。
これにより、子どもが学習中に無駄に気を取られることがなく、集中して取り組むことができました。
5. 中学受験対策にも活用できる
RISU算数は中学受験対策にも非常に役立ちます。特に、単元ごとの苦手克服ができるので、受験を意識した学習を今から少しずつ始められる点が良いと思います。
低学年のうちに小学生の範囲を終わらせることができると受験を迎えるときに困ることなく、スムーズに進めると思います。
RISU算数の問題は難易度が段階的に上がっていくので、受験に向けて基礎力をしっかり身につけることができ、親としても安心しています。中学受験を考えているご家庭にとっても、RISU算数はとても頼りになるツールだと思います。
1週間のお試し期間をフル活用!
ここでお知らせするクーポンを使えば1週間お試しでRISU算数を楽しむことができます。
しかもこの1週間は基本料金も利用料金もかからない。
そう利用料金もかからないのです。なので我が家でも1日目に実力テスト受けて2日目にすでに娘は3ステージクリアさせてますがその分がノーカウント中。
これはかなりお得。このまま1週間で10ステージくらい進んでほしいと親的には思っちゃいます
クーポンコード 「ajl07a」
RISU算数 https://www.risu-japan.com/lp/ajl07a.html
RISUきっず https://www.risu-japan.com/lp/ajl07a-kids.htm
コメントを残す