高校授業料無償化と“学びへの投資”のあり方

高校授業料無償化 東京・大阪もですが今後全国に進んでいきそうですね。

我が家は息子が私学のためかなり経済的に助かる予定です(いつからスタートかわからないので)

正直下の子も私学に入れるという選択はかなり我が家的にはきついのですが、このニュースのおかげでなんとなくいけるかもという感じになっています。

今回はこの無償化ニュースを通じて中学受験や家庭学習について考えたいと思っています。

━━━━━━━━━━━━━
本文の前にお得な情報のお知らせ!

RISU算数は1週間お試しキャンペーン実施中です。

クーポンコード「ajl07a」を入力して申し込めば誰でも参加できます。

\今すぐお試し/
RISU算数1週間お試しキャンペーン

お試しのみで解約される場合は、手数料として1,980円かかりますが、契約される場合はこの料金は無料です。


━━━━━━━━━━━━━

無償化が全国に広がることでこれからの中学受験高校受験が変わる

今年の中学入試の結果を受けて各塾がいろいろ総評を出していますが、近畿ではやはり高校無償化がすでに始まっている大阪の学校の人気が軒並み上昇していました。

(TKTK中学やD大付属の中学などの最近の人気は高校無償化が関係ないとはいえないんじゃないかなーっと聞いていて思いました。)

そして今後全国に広がっていくにあたり、高校が無償化になるなら中高一貫の私学を視野にいれたいっていう人が増えてくると思うので中学受験熱はさらにあがるんじゃないかと思っています(少子化の影響もあるので一概には言えないと思いますが)

そう考えると中学受験の適正があるかどうかを見極める意味でも小さいころからの学びの種をまくことはこれまで以上に大切になるように思います。

いきなり塾にいれて低学年からがつがつ中学受験を目指すのも方法の一つだとは思いますが、まずは勉強を楽しく思えるのが大切かなって思っています。

RISUのようなタブレット学習はそういう小さな種を育てるのにおすすめす

私立はおすすめ?

ちなみに中学受験するにあたり、結構周りに言われるのは「私(や子ども)は高校も公立でそして有名国立大学に進学した私学にいかなくても」っって

本当によく言われます。

まぁ正直いうと我が家のことなんだからほっといてくれって感じなのですが、私学って決して大学受験のためだけではないと思っています。

私立は本当に色々な特色があります。

高校受験をしないことによって特に中学の3年間は勉強以外の何かにおもいっきり打ち込めることができたりもします。

1年間留学しても留年することなく卒業することができる学校や長期間外国で暮らすことができる学校もあったり

また大学のことを考えると、進学校では中1で中2まで中2で中3まで高2が終わるころには受験範囲をすべて終わってるところがほとんどなので高3の1年間を受験に回せます

これってすごいアドバンテージだなぁっと

それを今後は高校からは少なくとも無償になるとなると私学の人気はこれから増えるんじゃないでしょうか?

RISUでの家庭学習が支えに

とりあえずどうであれ私学の無償化はすべての子供の選択肢が増えることになると思います。

その時に親もそして子供自身がどういう方向に進めたいかを考え私学を選択したときにすんなりと受験にもっていけるために

RISUをお勧めします。

我が家で取り入れているRISUは、子供が自分が進めたいだけすすめることができ、単なる計算ではなく思考力を養うことができお勧めです。

RISU算数で小さな成功体験をたくさんつみその体験が将来の選択に手助けできると思っています。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です