中学受験とRISU

11月。
街の木々が色づき始めるころ、塾でも“受験まであと◯日”のカウントが出るようになります。
この時期になると、我が家でもあの頃のことをよく思い出します。

息子が中学受験に挑戦していた頃、
そして今、娘が同じ道を歩き始めていることを。

どちらのスタートにもあったのが、RISU算数でした。


無学年方式ってどうなの?——RISUを始めたきっかけ

RISU算数は、学年にとらわれずどんどん進められる“無学年方式”の教材です。
最近では他のタブレットなどでも一部導入されていますが、
我が家ではかなり早い時期からこの方式に惹かれていました。

きっかけは、息子が小4になるまえかな?
塾に入る前に、算数の基礎を整理しておきたくてRISUを導入。
結果として——それが受験への大きな助走になったと思います。

RISUは単元ごとに区切られた構成なので、
子どもが「ここまでなら頑張れる」と達成感を持ちながら進められます。
さらに、忘れた頃にもう一度同じ内容が出題されるのも秀逸。
「覚えたつもり」を自然に防いでくれる仕組みでした。


息子の場合:RISU→塾へのスムーズな接続

息子は小4の段階でRISUの小学校内容を一通り終え、
その後「中学受験基礎クラス(アドバンスモード)」へ。

このアドバンスモードは、中学受験で必ず出てくる特殊算——
つるかめ算・旅人算・植木算・相当算などを12ステージ構成で学べるコースです。

特に「こういう考え方をするんだ」と、理屈で理解する算数が多く、
紙のドリルよりずっと感覚的に入っていきました。
中受塾で扱う内容の“入り口”としてぴったりだったと思います。

レベル感は中堅校などの導入あたり。
息子には少しやさしめでしたが、
「中学受験の問題ってこういう世界なんだ」と知るには最高の教材でした。
インド式暗算術のステージでは、ゲームのように楽しみながら集中力を鍛えていたのも印象的です。


娘の場合:勉強が苦手でも“楽しめる導入”に

そして娘も、同じようにRISUを使いました。
ただ、息子と違って「勉強そのものがあまり好きではない」タイプ。

中学受験をするかどうかとかは決めてないころ
「勉強を嫌いにはなってほしくない」という気持ちで、まずRISUから始めました。

RISUのいいところは、できる子はどんどん進めて、苦手な子は立ち止まれること。
娘のように気分屋なタイプでも、
その日の調子に合わせて無理なく取り組める柔軟さがあります。

とくに助かっているのは、自動採点と繰り返し出題
紙の宿題だと一度やって終わりになりがちなところを、
RISUは何度も間違えた箇所を出してくれる。
遊び感覚で繰り返せるので、
「やり直し=イヤなこと」にならないのが大きな違いです。


「せんせい動画」で苦手をやさしくほどく

もう一つのポイントは、RISU独自のせんせい動画
娘が少し時間をかけている単元があると、
ちょうどその頃に動画が届きます。

映像の中で先生がやさしく解説してくれるので、
「わからない」が「わかった!」に変わる瞬間が見えるんです。
塾のテキストでは説明が少なくてつまずくようなところも、
RISUの動画で理解が追いつく。

息子のときもそうでしたが、
苦手な単元をRISUで補ってから塾に行くと、
授業がぐっとスムーズになるんですよね。


中学受験とRISUの相性

中学受験の算数は、特殊算・規則性・場合の数など、
小学校の授業ではほとんど扱わない単元が多く出てきます。

RISUの中学受験基礎クラスは、
そうした“受験算数の入り口”にぴったり。
受験直前に使うというよりは、
小3〜小5で「受験の地図」を見せてあげる教材として最適だと感じます。

実際、息子もRISU→塾→本格的な受験勉強という流れで、
大きくつまずくことなく受験を終えました。
その後、彼の通う学校もRISUの合格実績リストに載っていて、
「ちゃんとつながってるな」とうれしくなったのを覚えています。


わが家のRISU活用法とおすすめ時期

RISUは学年を問わず使えますが、
進み具合によって費用が変動するので、
家庭のスタイルに合わせるのがポイント。

  • 未就学児:月定額(2,750円)で遊びながら算数に慣れる時期
  • 小1〜2:1週間の無料体験で理解度を確認し、ゆっくり進める
  • 小3〜4:最もおすすめ。半年〜1年で小6+受験基礎まで到達可能
  • 小5〜6:受験しない場合でも、中学基礎までを一気に仕上げられる

とくに小4〜小5の導入期は、RISUが本領を発揮します。
塾の宿題だけではフォローしきれない“基礎の穴”を埋め、
“考える体力”を自然に育ててくれるからです。


まとめ:RISUは「中学受験の助走」になる

RISUの一番の魅力は、
子どもが“自分のペースで成長できる”こと。

息子にとっては、受験へのスムーズな導入。
娘にとっては、勉強を嫌いにならないきっかけ。

同じ教材でも、それぞれの性格やタイミングで役割が変わる。
それがRISUの強みなんだと思います。

中学受験を考えるご家庭にとって、
RISUは「始める前の最初の一歩」として本当におすすめです。


▼お試し体験はこちら



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です