税理士試験 合格後したこと 申請編

合格発表後とりあえずぼーっとしてようかと思ったのですが、同時期に合格した受験仲間がすぐに申請すると知り、ここにのっかっておかないと私は多分だらだらと申請を先延ばしにしてしまうと感じ、わりとすぐに申請書作成に取り掛かりました。

これが意外と面倒だったので今日はその時のことを書こうと思います。

2019年12月合格時の記事です。今は変わってるところがあるかもなので参考程度でお願します。

申請書類の入手

まずは申請書類を入手します。

入手方法は①インターネットから②直接税理士会③郵送でとあるのでここは①

必要書類の入手は完了しました。ここまでは簡単!

提出書類等について(所属税理士の場合)

原則1~16 は必須書類(*は該当者のみ)です。

その他申請内容に応じて提出が必要とされるものがあります。

申請書類に不足や不備がありますと申請の受付ができなくなります

と書いてあり不安・・。

なかなか多いので一つ一つ慎重に準備しました。

市役所等で取得する書類には「役!」マークをつけてます

所属税理士の場合で私の所属する支部の私が登録した時の場合ですのであくまで参考程度でお願いします

1税理士登録申請書(A3判) 4 通

A3で結構書くところがあります。1通だけ手書きしたら、残り3通はコピーでokです。(ただし正本の署名押印前にコピーし副本も署名と押印はすること

正本には裏に登録免許税納付領収証書原本を貼付し、上部に割印を押印します。

注意点 職歴は大学卒業してから現在までのすべて 書く必要があります。派遣で働いていた場合は派遣元と派遣先の両方の名称と住所を記載する必要があり、かつ無職の期間も何をしていたかを書く必要があるため短期派遣などをしていた私は至難の業でした。どれだけ数があっても別紙は許されず1行のスペースに2行書くことで対応しました。このために0.2ミリのボールペンを購入したほど。

2登 録 免 許 税 納 付領収証書 1 通

登録免許税 60,000 円を銀行等で品川税務署宛に事前に納付し、1の申請書の正本(裏面)に貼付します。納付書は税務署や税理士会で手に入れることができます。

3 履 歴 書 1 通 

申請書と同じく職歴を事細かに書く必要があります。

ただ会社の住所を書く必要がないため1よりかは少しは楽です。

4 入 会 届 1 通

これは税理士会の入会届です。

書き方見本通りにかけば大丈夫。

役!※戸 籍 抄 本又は個 人 事 項 証 明 書1 通

合格証書や確定申告書のコピーが旧姓の方、又は旧姓で登録したい方のみが必要。

役!5住 民 票( 世帯全員のもの )1 通

申請前 3 ヶ月以内に交付されたもので、本籍の記載があるものが必要です。またマイナンバーの記載は不要にチェックして出してもらってください。

最初にこれを準備することで3カ月以内に確実に申請をしなければって気分になります(笑)

役!6本籍地の市(区)町村が発行する身分証明書1 通

申請前 3 ヶ月以内に交付されたものとする。

身分証明書ってなにこれ?って思ったらそういうのを市区町村で発行してくれるようです

  1. 破産の宣告の通知を受けていない
  2. 禁治産または準禁治産の宣告の通知を受けていない
  3. 後見の登記の通知を受けていない旨

を証明したいのですが、と市区町村でいえばその旨を証明した身分証明書を発行してくれます。

7法務局が発行する登記されていないことの証明書1 通

これはいらなくなりました。

8 資格を証する書面各 1 通

税理士試験合格証書です(郵送で届く賞状) 1部コピーして申請時は原本と一緒に持っていきます。

9 誓 約 書 1 通

日本税理士会連合会会長宛の誓約書
(税理士法第 4 条欠格条項・第 24 条関係登録拒否事由等)

について誓約します~という誓約書。

10 誓 約 書 1 通

登録する地区の税理士会会長に対する誓約書

11実務経験に関する書類&在職証明書及び印鑑証明書

2 年以上の実務経験を証する書面。

2年以上実務経験ありますよーっと証明してもらう書面。これは事務所の先生に証明してもらう必要があります。

原則は直近の事務所であることが望ましいですが、先生が証明してくれないなどの場合には過去の事務所の証明でもいいみたい

先生に実印を押してもらいかつその実印の印鑑証明が必要なので、早めに頼んでおきましょう

パート等で週3で短時間の勤務などの場合には別途「実務経験に関する積み上げ計算書」が必要です

12実務経験期間の年分の確定申告書控のコピー

確定申告をしていない年分は源泉徴収票(原本)事務所印等の押印が必要を提出。24 ヶ月分以上の実務経験期間を確認できる年数分が必要。

とりあえず私の場合令和2年の1月に申請したのですが、H29年H30年の確定申告書の控えのコピーH31(R1年)分の源泉徴収票を提出しておきました。

H29年分は確定申告書の控えに税務署印がなかったため市区町村で出してもらった所得証明書も添付しました

13確定申告書控コピー申告をしていない場合 所得証明書各年分 1 通

直近 2 年分の確定申告書控のコピー

これ12とかぶってる場合は12のみでいいようです

14 顔写真 3 枚

申請書提出日 3 ヶ月以内に撮影されたもの。

背景は無地で運転免許サイズ。一生残るものなのできちんとした顔で取りたかったのですが結局雨の日に撮影したのと年始明けだったせいでむくれまくった写真に・・・これ一生後悔しそう

裏面に氏名・撮影年月日を記入します。

15 登録手数料

申請時に直接渡します 現金 50,000 円 

16はがき(所定様式以外不可 )2 枚

これはネットで申請用紙を手に入れた場合は申請時にその場でもらい住所と氏名を書くので不要です

ただし63円切手は必要です。

17そ の 他 の 書 類

職歴に長期の無職期間(原則として申請日前5年以内に6月以上)
⇒無職期間の事情説明書

短期間に退職(転職)を繰り返している場合
⇒退職理由説明書※派遣が多いので退職理由は派遣期間の満了なのですが、正社員も2度退職しているためとりあえず出しておきました。

パートなどの場合
⇒勤務時間の積み上げ計算書、出勤簿・タイムカード写

大学院に通ってる場合
⇒大学院通学状況説明書、時間割、成績証明書

等々です。

注意点

全ての書類は黒で書く必要があります。

テスト時には青も使用可ですが申請は黒です。

申請者の印鑑は認印でもOKですが(シャチハタはだめ)すべての箇所を同じ印鑑で押印する必要があります。

また第三者に押印してもらう場合もすべて同一の印鑑を使用してもらってください。

訂正がない場合も捨印の押印が必要です。訂正は2重線で行います

申請してきました

ということで無事に申請できました。

10分くらい提出書類の確認があり無事提出。

書類の不備が見つかった場合等は電話がかかってくるようです。

申請ができると次は面談です~



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です